詳細設定は、メイン画面の「脳ボタン」をクリックすることでアクセスできます。 PHD2には、ガイドを最適化するために調整可能な多くのパラメータが用意されています。 これらは「詳細な」設定と呼ばれていますが、特に難しい設定ではなく、修正が必要な場面もあるかもしれません。 これらのフォームのすべてのフィールドには「ツールチップ」と呼ばれる、各フィールドの詳細を説明する小さなメッセージウィンドウがあります。 カーソルをフィールドの上に置くだけで、ツールチップが表示されます。 多くの場合、これで必要な情報はすべて得られます。 PHD2 の詳細ダイアログは、非常に多くのパラメータがあるため、ノートブックタブで構成されており、タブ名をクリックすることで起動します。 すべてのタブは、フォームの下部にある [OK] と [キャンセル] ボタンを共通で使用します。 [OK]をクリックすると、タブのフィールドに加えられた変更が有効になります。 [キャンセル]をクリックすると、変更した内容がすべて破棄されます。
[全体]タブのコントロールは、それぞれのツールチップで十分に説明されていますが、念のためここで要約しておきます。
l [言語] - PHD2 のユーザーインターフェイスで使用される言語を決定します。 これを変更するには、プログラムの再起動が必要です。
l [設定リセット] - PHD2を新規にインストールしたときのように、すべての設定を初期値に戻す。
l [「次回から表示しない」メッセージをリセットする] - 以前にアラートメッセージを表示しないように選択した場合、その表示を元に戻す。
l 【ソフトウェア更新】
○ アップデートを自動的にチェック - プログラム起動時にPHD2がソフトウェアのアップデートをチェックするようにします。インターネットに接続されていない場合、チェックは次回PHD2が起動されるまで延期されます。
○ 主要なリリースのみチェック - ソフトウェアのアップデートをチェックする際に、開発版ビルドを含めない。
PHD2のソフトウェア更新について詳しくは、ソフトウェア更新 の項をご覧ください。
l 【ログファイルの場所】 - ガイドログ、デバッグログ、診断画像ファイルが保存されるディレクトリを指定します。Windowsの既定の場所は、ログインしたユーザーに関連付けられた "マイ ドキュメント" フォルダーです。
l 【ディザ設定】
○ [ランダム]モード - RAのみモードや赤緯ガイドモードが「オフ」に設定されている場合、ディザのサイズと方向を計算するために乱数発生器を使用するようにPHD2に指示します。
○ [スパイラル]モード - 時計回りのらせん状のパターンで固定量のディザを行うようPHD2に指示します。 これは、撮像カメラに固定パターンノイズが多い場合や、マウントに厄介な赤緯バックラッシュがある場合などに有効な選択です。
○ [RAのみ] - 赤経軸にのみディザを行うようPHD2に指示します。
○ [スケール] - 画像アプリケーションによって指定された最大ディザ量を調整するために使用されるオプションの乗数です。ディザリング操作 を参照
l 【診断画像ログの有効化】- ガイドカメラやPHD2の星認識・測定に関する不具合の診断や製品サポートに使用します。ガイドフレーム画像は、グループボックスのフィルター/トリガーコントロールに従って、FITsフォーマットでキャプチャされ、ログに記録されます。画像はPHD2ログディレクトリのサブフォルダに保存され、サブフォルダ名の一部として日付と時刻がエンコードされています。たとえば、「PHD2_CameraFrames_2022-03-03-184542」という名前のフォルダーは、2022 年 3 月 3 日 18:45:42 現地時間に開始されたログイベントを参照します。個々のガイドフレームは、画像の撮影時刻とそのフレームを保存した理由を示すファイル名で保存されます。 ガイドフレームはFITs形式で保存されるため、ヘッダーには露出時間など他の有用な情報も含まれます。ログ機能は主にトラブルシューティングのために使用されるため、画像のサブフォルダーは30日後に自動的に削除されます。もし、自身の用途に合わせて画像を保存したい場合は、サブフォルダの名前を変更するか、別のディレクトリにコピー/移動してください。ログのトリガーとなる「イベント」(失われた星や大きなエラーなど)が発生すると、イベントのトリガーとなった画像を中心に、画像のグループ(画像セット)が保存されます。これにより、異常な状態が発生する前と後のガイド星とガイド枠がどのようなものであったかを示すガイド画像の記録が作成されます。 様々なトリガーおよびフィルターコントロールについて以下に説明し、コントロールのツールチップにも表示されます。
○ [全て失われた星のフレーム] - 失われた星の理由(低SNR、質量変化など)に関係なく、失われた星のイベントの画像セットをログに記録します。
○ [全てのスターフレームの自動選択] - 結果に関係なく、星の自動選択に使用されたすべてのフレームの画像セットをログに記録します。 星を自動選択する試みが失敗した場合、ユーザーインターフェースでの選択に関係なく、常に画像が記録されることに注意してください。
○ [相対誤差が次の値を超えた場合] - 現在のフレームの星の偏向が、隣接するスピンコントロールで選択された係数によって移動平均誤差を超えたときに設定された画像をログに記録します。 たとえば、平均 (RMS) エラーが 0.5 ピクセルで、現在のフレームのエラーが 1.5 ピクセルの場合、相対誤差は 3 です。
○ [絶対誤差が次の値を超えた場合] - 星の偏向が隣接するスピンコントロールで指定されたピクセル数を超えたときに設定された画像をログに記録します。
○ [このカウントに達するまで] - カウントが隣接するスピンコントロールの値と一致するまで画像を記録します。 限界に達すると、カウンターはゼロにリセットされます。
画像は業界標準のフォーマットで保存されているので、それを表示したり解析したりできる天文関連のアプリケーションがたくさんあり、その多くが無料で利用できます。 画像取得や画像処理のアプリケーションのほとんどは、星や視野の光学的品質について詳細な測定を行うことができる他の、より具体的なツールとともに、それを行うことができます。 FITs形式をサポートしているアプリケーションは、ウェブで検索すれば、どのプラットフォームでも見つけることができます。 単に画像を見てピントを確認したり、カメラから返される画像の一般的な品質を確認したりしたい場合は、PHD2を使用することができます。 PHD2がループでもガイドでもないアイドル状態のとき、保存したFITs画像をメイン画面にドラッグ&ドロップしてください。すると画面が更新され、ドロップした画像が表示されます。 PHD2がハードウェアに接続されている必要はありません。 ガンマスライダーの調整、星の選択(手動または自動)、星のプロファイルツールを使って選択した星のHFD(半光束直径)とプロファイルを表示することができます。
[カメラ]タブのコントロールは、以下のように使用します。
l [ノイズ低減]- ノイズの多いガイドカメラ画像(ダークフレームが十分でない画像)の処理に使用するアルゴリズムを指定します。 選択肢は、無し、2x2平均値、3x3中央値。2x2 平均値と3x3 中央値はどちらもノイズをかなり減らすことができる。 3x3中央値は特にホットピクセルを除去するのに有効で、どちらもガイド精度に大きな影響を与えることはありません。 しかし、不良ピクセルマップを作成する方が、暗い星を検出する能力への影響が少なく、より良い解決策となる可能性が高いです。
l [間欠動作] - ガイド露出の間に一定の遅延を課します。 これは、ガイド露出が非常に短く、マウントやカメラリンクに非常に高い処理率で負荷をかけたくない場合に有効です。
l 【可変露出遅延】- 高精度エンコーダを搭載したマウントでは、保守的な自動ガイドが有効な場合が多い。これは、中程度の長さの露出時間(4秒以上)の使用や、ガイドカメラの露出間の追加遅延を含むことができます。目標は、マウントのエンコーダやポインティングモデルによってまだ処理されていない追跡の変化にのみ反応する、ゆっくりとしたガイドの "流れ" を作成することです。このアプローチの詳細は、こちらをご覧ください。可変遅延ガイド
可変露出遅延制御は、システムが画像処理/科学操作のための「定常状態」ガイド以外の動作をしているときに、不要な遅延を回避しながらこれらの目標を達成するための方法を提供します。
○ [可変露出遅延を使用] - その機能を有効にします
○ [短時間遅延(秒)] - PHD2がループ、星選択、キャリブレーション、ディザリング、整定、またはガイディングアシスタントを実行しているときの露出遅延を設定します。 マウントによっては、マウントのエンコーダが位置調整を完了するのに十分な時間を与えるために、この値はゼロでない必要があります。
○ [長時間遅延(秒)] - PHD2 がガイド中で、上記の状態でない場合の露出時間を指定します。 この時間は、最後のガイドコマンドの完了から次のカメラの露出が開始されるまでの時間を定義します。
○ 長い遅延シナリオと短い遅延シナリオの両方において、連続したガイドカメラの露出(およびガイドコマンド)の間隔は、露出時間 + ガイドパルス時間 + 遅延値 になります。
l 【自動露出】- これらは、自動露出時間を制御する設定です。自動撮影または AOガイドに役立ちます。
○ [最小露出] - ガイド星のSNRが目標SNRより高くても露出時間をこの値より小さく設定することはありません。最小露出時間を低く設定しすぎると、シーイング効果を追いかけてしまい、ガイド結果が悪くなる可能性があります。適応光学系を使用する場合は、AOを使用した方が急激な微小補正が可能なため、この値を小さく設定することがあります。 通常、視野内に複数のガイド星がある場合は、0.5秒程度の低い値も試してみてください。
○ [最大露出] - ガイド星を選択する前に、PHD2は露出時間を最大値に設定します。選択完了後、希望のSNRに達するまで露出時間を徐々に減少させます。この設定は、マウントの追跡エラーに対応できるよう、十分小さく設定する必要があります。
○ [ターゲットのS/N比] - 露出時間を調整して達成しようとする平均的なSNRの値です。SNRは固定された露出時間でもフレームごとに変動することが多いので、ターゲットSNR値を選択する際にはそれを考慮するようにしてください。SNRが3.0以下になると、常にフレームを拒絶します。既定値の6.0は、変動によってSNRが3.0を下回ることを防ぐのに十分な緩和となりますが、2桁の値を推奨します。 「基本的な使い方」で述べたように、SNR は測光で使われる信号対雑音比と似ていますが、同じではありません。
l 【星の飽和検出】- ガイド星候補を特定する際、PHD2は最も正確な位置計算を行うために、飽和した星を避けようとします。 飽和の評価をどのように行うかを指定することで、このプロセスを支援することができます。
○ [ADU値 最大による飽和状態] - これは、ガイドカメラセンサーで測定された輝度レベルに依存するため、既定のオプションです。 多くのガイドカメラドライバは、電子機器が12ビットまたは14ビットモードで自然に動作する場合でも、画像データを8ビットまたは16ビットフォーマットで返します。 8ビットカメラは255の輝度レベルで飽和し、16ビットカメラは65000以上の輝度レベルで飽和します。 カメラの動作が不明な場合は、スタープロファイルツールを使用して、非常に明るい星の露出を撮影したときの最も明るいピクセルレベルを測定することができます。これにより、カメラが0-255または0-65000の範囲の値を返しているかどうかがすぐにわかり、それに応じて飽和値を設定することができます。
○ [スタープロファイルによる飽和状態] - 星の輪郭が平らかどうかという、あまり正確でない飽和度の判断に依存しています。 通常の用途にはお勧めできません。
l [ピクセルサイズ] - これはPHD2がガイダーイメージスケールを計算し、秒角の単位でガイダー統計を報告するために必要です。 ピクセルサイズの正しい値を決定するために、カメラの説明書を参照すること。 もし、あなたのカメラが正方形でないピクセルをもっているなら、どちらかの寸法を選ぶか、2つの平均を入力してください。 ピクセルサイズはガイドの精度に影響を与えないので、このパラメータが少々不正確でも問題は生じません。 このダイアログのビニング設定を使ってカメラのビニングを制御している場合、ピクセルサイズはビニングされていないカメラ固有のサイズにする必要があります。注意:この制御は無効化される場合があります カメラとカメラ ドライバがピクセル サイズを PHD2 に報告できる場合 (ほとんどの場合)。 その場合、無効なコントロールに表示される値は、デバイスから報告されたピクセルサイズを表します。 PHD2 ではなくカメラドライバレベルでビニング係数も指定している場合、結果として、報告されるピクセルサイズが変わる可能性があります。 通常、ビニングの設定には PHD2 を使用することをお勧めします (以下を参照)。
l [カメラゲイン] - この機能をサポートするカメラのゲインレベルを設定します。 このパラメータを下げることで、ノイズレベルを下げることができたり、飽和せずに明るい星を使用できるようになる場合があります。 値の範囲や具体的な効果は個々のカメラに依存するため、このPHD2パラメータはカメラがサポートするゲイン値の最小値と最大値の間の割合として扱われます。 例えば、カメラが40~80の範囲の絶対ゲイン値を使用する場合、PHD2のゲイン値50%は、カメラのゲイン60に変換されます。 ゲインレベルの調整は、設定が安定すれば通常は不要で、調整する場合は、ダークライブラリや 不良ピクセルマップの交換が必要になります。
l [応答しないカメラを切断するタイムアウト値(秒)] - カメラの誤動作は、USB接続の不具合で起こることがあります。 多くの場合、カメラは要求された画像データを返さず、PHD2は "垂れる"ように見えます。このパラメータは、予想される露出時間が経過した後、PHD2が応答を待つ時間を決定します。 例えば、露出時間2秒にタイムアウト値5秒を設定すると、PHD2は最大7秒間応答を待つようになります。 この時間内にデータが受信されないと、PHD2は動作を停止し、カメラを切断してメインウィンドウに警告メッセージを表示し、その後カメラの再接続を試みます。 ハードウェアや電源に問題がある場合がほとんどなので、このリカバリーの試みは常に成功するわけではありません。 このタイムアウト値には十分な余裕を持たせて、誤った復帰動作を回避する必要があります。 また、メイン撮像装置と電子機器を共有するガイドカメラを使用する場合は、このタイムアウトを、メイン撮像装置からのフルフレームダウンロードの最大予想時間よりもかなり大きな値に設定することが必要です。これは、SBIG 社のデュアルチップカメラの一部のユーザーが考慮すべき点です。 PHD2がこの状況を優雅に処理できるかどうかにかかわらず、根本的な問題はほぼ確実にハードウェアかカメラドライバにあり、ガイドを続ける前に解決する必要があります。
l [ビニング] - オンチップ(ハードウェア)ビニングをサポートするカメラでは、ガイド露出中に使用されるビニングを指定することができます。 詳細な情報はこちらをご覧ください。ビニングの使用 このコントロールは、カメラがオンチップビニングに対応している場合、およびカメラがPHD2に接続されている場合にのみ表示されます。 ビニングの設定は、多くのダウンストリームガイドパラメータに影響し、手動で調整するには多すぎるため、必ず別のPHD2プロファイルを使用する必要があります。
l [サブフレーム使用] - この機能をサポートするカメラでは、PHD2は各ガイド露出のサブフレームのみをダウンロードします。このサブフレームは、追跡領域の制限に囲まれた星の周りの領域を示しています。これは、ダウンロード時間が遅いカメラに有効で、ガイドに効果的に使用することができます。 この機能は、キャリブレーションとガイドの両方に適用されます。 星が選択されていない最初のループ中は、フルフレームがダウンロードされますが、星が選択されると、この小さなサブフレームのみがダウンロードされます。 サブフレームを使用しているが、別の星を選択するためにフルフレームを見たい場合は、画像表示画面の任意の場所をシフトしてクリックするか、[ガイド星の自動選択] ボタンをシフトしてクリックするだけです。 サブフレームを使用すると、マルチスターガイドのオプションがなくなり、サブフレームオプションで使用できるのは1つの星のみとなります。
l [カメラ冷却] - 一部のガイドカメラでは、センサー冷却に対応しています。 これらのコントロールにより、冷却の有無や冷却の設定値を指定することができます。
カメラがPHD2に接続されていない場合や、カメラドライバがその機能に対応していない場合、このリストにあるコントロールのいくつかは無効になることに注意してください。
ガイドタブには、すべてのガイドアルゴリズムに共通するキャリブレーション、星追跡、ガイド動作に使用されるパラメータが表示されます。
【ガイド星追跡】
l [追尾検索区域] - 追尾範囲 の大きさをピクセル単位で指定します。 マウントがうまく動作しない場合、またはより一般的には天の北極にうまくアライメントされていない場合、この値を増やす必要があるかもしれません。 また、ガイド星を失うことなくバックラッシュ測定を行うために、ガイドアシスタントの使用中に一時的にこの値を大きくすることもできます。 ただ、検索領域を大きくしすぎると、その境界線に複数の星が存在する可能性が高くなり、ガイドに問題が生じる可能性があることも覚えておいてください。 この値は実際には「半径」の量であり、15ピクセルの検索領域は30×30ピクセルの正方形に換算されます。
l 【ガイド星の明るさ・サイズ検出】- PHD2 に空の背景と比較したガイド星の明るさと大きさを監視するように指示します。この機能は非推奨であり、ほとんどの設定においてチェックなし(既定値)のままにしておくことができます。
l [許容値] - [有効化]ボックスをチェックすると、測定された明るさとサイズがこのパーセンテージ以上変化した場合、 PHD2 は '失われた星' エラーを発生します。 これは、追跡範囲内に2つの星があり、PHD2が誤って星を切り替えてしまわないようにしたい場合に有効です。 また、薄い雲、高いカメラノイズ、アルファ粒子アーチファクトによるエラーも防ぐことができますが、暗い星をガイドしている場合は信頼できないかもしれません。 もし、画面に星が見えているのに 「星を見失いました - 明るさの変動 」エラーが多発する場合は、この設定の値を大きくするか、完全に無効にしてみてください。
l [最小半光束直径(HFD)] - 適切なガイド星の最小半光束直径 (おおよそ「サイズ」) を指定します。これは、PHD2がホットピクセルのかたまりを使えるガイド星として誤認識するのを防ぐための最良の方法でしょう。 ホットピクセルではない小さな星をいくつか手動で選び、スタープロファイルツールでそれらの星のHFD値を見ることで、自分のシステムに適した値を決めることができます。 ホットピクセルでなく、正当な暗い星を選択できるような最小のHFD値を指定したいところでしょう。 既定の1.5pxはほとんどの構成で有効ですが、必要に応じて調整できます。例えば、ガイドカメラのピクセルが大きく、見かけ上小さいために多くのガイド星候補が拒否されている場合などです。
l [最小S/N比の指定] - 自動選択機能で飽和していない星を受け入れる最小の SNR 値を指定します。この値が大きすぎると星が選択されなくなるため、専門家のみが調整する必要があります。 経験的に使えないとわかっている暗い星ではなく、飽和している星を使いたい場合に使用することができます。 ただし、こうした状況の多くは、ガイドカメラのフォーカスを良くする、ダークライブラリを更新する、露出時間を少し長くするなどで回避することができます。
l [ガイドに複数の星を使用] - PHD2 が複数の星をガイドに使用するかどうかを決定します。詳しくは マルチスターガイド をご覧ください。
l [ガイド星自動選択で恒星認識] - PHD2 のガイド星自動選択で形の悪い星が認識されないような異常事態に使用することができます。 このような場合、1より大きな値を試して、そのような星を認識する可能性を高めることができます。 ほとんどのユーザーにとって、このプロパティは既定である [自動] のままであるべきです。
l [ビープ音を鳴らす] - ガイド星を見失ったときに、「ビープ」音を出すかどうかを指定します。
【キャリブレーション】
l [焦点距離] - ガイドスコープの焦点距離( mm )。これはPHD2がイメージスケールを計算し、秒角単位でガイド性能を報告するために必要な2つのパラメータのうちの1つを提供します。焦点距離の値が間違っていると、既定のガイドパラメータのいくつかが正しく設定されず、性能評価や問題解決に役立てることができなくなります。 新しいプロファイルウィザードを使用して、機器構成の定義の一部として焦点距離を指定する必要があります。
l [キャリブレーションステップ] - PHD2がキャリブレーション中に使用するガイドパルスの持続時間を指定します。 その使い方は、ヘルプページ「基本的な使い方」の「キャリブレーション」の項に記載されています。 キャリブレーション中にガイド星の動きが速すぎるか遅すぎるかによって、値を調整することができます。一般的な目安として、天の赤道(赤緯=0)から約20度以内、東西の地平線の上空で、各方向に8~14ステップとなるように調整するのがよいでしょう。このコントロールの右側にある [詳細...] ボタンを押すと、適切な値を計算するための「キャリブレーション計算」ダイアログが表示されます(下図参照)。 他のパラメータと同様に、この値は新しいプロファイルウィザードを実行する際に計算されるため、通常は調整する必要はありません。
l [自動的にキャリブレーションを読込] - 機器が接続されると同時に、PHD2が自動的に最新のキャリブレーションデータを再ロードするように指示します。 ASCOM(またはIndi)マウント接続を使用している場合、または「Auxマウント」接続を使用している場合は、おそらくこのオプションを設定することをお勧めします。逆に、PHD2がスコープポインティング情報を利用できない場合、このオプションはリセットされるべきです。 新しいプロファイルウィザード作成では、このオプションをどのように設定するかを尋ねます。なお、自動復元は個別の機器プロファイルごとに記憶され、プロファイルを読み込んで機器に接続したときにのみ効果を発揮します。ガイド作業を開始する前に再キャリブレーションを行うには、PHD2/ガイドの「ガイド」ボタンをShift-クリックするのが最も簡単です。自動復元オプションを設定した場合は、ガイドカメラがガイドスコープまたは空に対して回転していないことを確認する必要があります。
l [赤経と赤緯が直交すると仮定] - 通常、キャリブレーション処理では、赤経と赤緯のカメラ角度を個別に計算します。 これらの値に大きな精度を求める必要はなく、通常は既定の動作でうまくいきます。 しかし、マウントの周期誤差が非常に大きい場合、赤緯バックラッシュが非常に大きい場合、またはシーイングが非常に悪い場合、赤経と赤緯の角度を強制的に垂直にすることができます。 このオプションを選択すると、PHD2は赤経のカメラアングルを計算し、それに直交する赤緯を断定します。
l [再キャリブレーション] - ガイドを再開する前に、現在マウントに使用されているキャリブレーションデータをクリアし、再キャリブレーションを行いたい場合、PHD2 に伝えます。 ガイドカメラを回転させたり、ガイド結果が通常より大幅に悪くなった場合など、さまざまな理由でこれを行うことができます。 メインページのPHD2ガイドアイコンをShift-クリックすると、同じ結果が得られ、再キャリブレーションが強制的に実行されます。
l [赤緯補正を使用] - PHD2がASCOM/Indi接続 (マウントまたは Aux)を介してマウントからポインティング情報を取得できる場合、現在の赤緯に基づいて赤経ガイドレートを自動調整します。 このボックスは、マウントコントローラが調整を行う非常に珍しいケースを除いて、チェックしたままにしてください。このオプションは「赤緯バックラッシュ補正」とは全く別の機能ですので、混同しないようにご注意ください。
【共有ガイドパラメータ】
l [キャリブレーションやディザー後に素早く中央に戻す] - キャリブレーションまたはディザリング中に、マウントは最初の「ロック」位置からかなりの距離を移動することがあります。 このチェックボックスをクリックすると、PHD2は、ガイドアルゴリズムの「最大継続時間」設定と追跡領域のサイズによって許可された最大のガイドコマンドを使用して、マウントをできるだけ早くロック位置に戻します。 これはキャリブレーションプロセスを高速化するための方法であり、このチェックボックスの使用は完全に任意です。 もし高速再センタリング中に星を見失い、キャリブレーションがしばしば失敗するようであれば、このオプションを無効にする必要があります。 そのような問題は、極のアライメント誤差が大きいか、赤経の周期誤差が大きすぎることを示唆している可能性があります。 ガイディングアシスタントを実行することで、問題の原因を確認することができます。
l [子午線を超えたら赤緯(Dec)出力を逆転する] - 子午線反転後のキャリブレーションデータの調整方法を PHD2 に指示します。 いくつかの新しいマウントは、その「架台の側面」状態を追跡し、子午線反転後に赤緯モーターの方向を自動的に反転させます。 古いマウントはこのようなことはしません。 どちらの場合でも、PHD2はマウントが架台の側面状態に基づいて自動的に動作を変更するかどうかを知る必要があります。そのため、PHD2には、正しい設定を自動的に決定する 子午線反転キャリブレーションツール が用意されています。また、この簡単な実験により、手動で設定を把握することも簡単です。
○ チェックボックスを無効にした状態で、架台の片側でキャリブレーションを行い、マウントを反対側に移動させます。
○ ASCOMやIndi経由でガイドしている場合、または「AUXマウント」接続を使用している場合は、そのままガイドを開始します。
○ ST-4経由のガイドのみで、PHD2にスコープのポインティング情報がない場合は、まず「ツール」メニューから「子午線反転の調整」を選択し、ガイドを開始します。
○ いずれの場合も、ガイドが正常に動作する場合は、チェックボックスをオフにしたままにしてください。
○ 赤緯の乱れを確認したら、チェックボックスにチェックを入れ、キャリブレーションを含むすべての手順を繰り返してください。 ボックスにチェックを入れるだけでは何も解決しないので、必ず手順を繰り返してください。
注意:この手順は、正しい設定を決定するまでは、すべて続けてください。この設定を変更すると、次回キャリブレーション時に何が起こるかが決定されるだけです。
l [マウントガイド出力の有効化] - これは、PHD2 がマウントにガイドコマンドを送信するように指示するため、通常はチェックされています。マウントの未補正の挙動を観察したい場合など、この設定を無効にしたい場合もあります。 ほとんどの場合、この設定を自動的に処理するガイドアシスタントを実行した方がよいでしょう。
l [マウントが旋回したらガイド停止] - このコントロールはASCOM(またはINDI)マウント接続でガイドを行っている場合のみ表示します。マウントが旋回されているときに、PHD2がガイドを続けようとするのを防ぎます(多くの場合、画像処理自動化アプリによるものです)。 通常はチェックしたままにしておく必要があります。
キャリブレーションパラメータを確認または変更するには、一番上の4 つの編集コントロールが正しく入力されていることを確認します。 新しいプロファイルウィザードで焦点距離とカメラピクセルサイズを既に指定している場合、これらのフィールドはこのフォームに既に入力されています。 マウントに ASCOM 接続を使用している場合、ドライバが正しく報告していない場合を除き、[ガイドスピード]と[キャリブレーション赤緯] のフィールドは通常正しい値を表示します。 そうでない場合は、自分で用意する必要があります。 ガイドスピードは恒星速度の倍数で指定します。ほとんどのマウントは恒星速度の1倍や0.5倍を使用しますが、他の値を選択することも可能です。 注意:ここでガイドスピードの設定を変更しても、マウントのガイドスピードの設定は変更されません。 このフィールドがすでに入力されている場合、変更しても効果はありません。 [キャリブレーションステップ]フィールドは、良好なキャリブレーションが得られると思われる既定値12 のままにしておくことができます。 かなり小さい値を使用すると、シーイングエラーや小さなマウントエラーによってキャリブレーションエラーが発生する可能性が高くなります。 この値を12より大きくすると、大きいことが必ずしも良いとは限らないので、注意が必要です。この値が大きいと、赤経の周期誤差が補正されなかったり、赤緯のドリフトが大きくなったりして、キャリブレーションの精度が悪くなります。これらのフィールドの値を変更すると、PHD2はキャリブレーションのステップサイズの値を再計算します。[OK]をクリックすると、その値が [ガイド]タブダイアログのキャリブレーションステップサイズフィールドに挿入され、次のキャリブレーションに使用されます。[OK] をクリックすると、[ガイド] タブと [カメラ] タブの焦点距離とカメラピクセルサイズのフィールドにも入力されるので、計算で行った変更もそちらに反映されます。キャリブレーション計算を使って実験したり、他の人のシステムの設定を確認したりするだけの場合は、この操作を行わないでください。[キャンセル] ボタンをクリックすると、現在のプロファイルの値を一切変更せずに計算を終了します。 繰り返しになりますが、PHD2は [ガイドスピード]フィールドに何を入力しても、マウントのガイドスピード設定を変更することはありません。
新しいプロファイルウィザードを使用して機器プロファイルを構築した場合、[詳細...]ボタンと「キャリブレーション計算」ダイアログを使用する理由はほとんどないでしょう。
アルゴリズムタブでは、必要なガイドアルゴリズムを選択し、それらに関連するパラメータを微調整することができます。 アルゴリズムの選択を変更すると、表示されるパラメータが大きく変化します。 そのため、ガイドアルゴリズム に関連するパラメータはすべてまとめて、別の項目で扱います。
残りの制御、すなわちガイドアルゴリズムの選択に依存しない制御を以下に説明します。
l [赤経(RA)最大許容ガイドパルス時間] - 赤経のガイドパルスの最大許容時間を指定します。 偶発的な事象(突風、ホットピクセルなど)による大きな偏向を避けたい場合は、これを既定値より小さくするとよいでしょう。 しかし、ホットピクセル(HFD最小星)に対して保護されていれば、これを変更する理由はほとんどないでしょう。
l [バックラッシュ補正 – 有効化] - 赤緯の方向を反転させる必要があるときに、PHD2が補正係数を適用するかどうかを制御します。
下記項目を参照ください。
l [赤緯(Dec) 最大許容ガイドパルス時間] - 赤緯の最大許容ガイドパルス持続時間を指定します (上記と同じですが、赤緯の場合)。
l [赤緯ガイドモード] - 赤緯のガイドをさらに制御することができます。赤緯ガイドは赤経ガイドとは異なり、マウントの駆動系の不具合によるトラッキングエラーは発生しません - 赤緯モーターは通常の恒星追跡中はアイドル状態であり、短い赤緯ガイドコマンドにのみ反応するように動作します。赤緯の追跡エラーは、ポーラアライメントエラー、機械的なたわみ、風、ケーブルの巻き付きや 引きずり、ガイド装置の不要な動きによって発生します。このような機械的な問題がなければ、赤緯追跡はスムーズで、以前の補正によるオーバーシュートがないと仮定すれば、ほぼ単一方向であるはずです。既定の[自動]は、PHD2に対して、様々なガイドアルゴリズムの動作に応じて、多少の方向転換を許容するように指示します。 しかし、マウントに深刻な赤緯バックラッシュがある場合、方向反転を完全に防止したい場合があります。そして、「北」または「南」のどちらかを選択すると、その方向だけに補正を限定することができます(単一方向赤緯ガイド)。ただし、これらのモードで補正を行うと、オーバーシュートしてしまい、長時間、星の位置がずれてしまう可能性があるので注意が必要です。そのため、[North]または[South]モードには保守的な攻撃性の値を使用し、シーイングによる偏向よりもドリフト率を大きく保つために、意図的にポーラアライメントを悪化させることが望ましいと思われます。最後に、[off]を選択すると赤緯ガイドが完全に無効になり、赤緯ガイドをサポートしない単純な追跡マウントに適した選択です。
l [リセット] - 選択された赤経または赤緯のアルゴリズムのガイドパラメータを既定値にリセットします。 最小移動量の設定は、新しいプロファイルウィザードで採用されているのと同じアルゴリズムで設定されます。 以前にガイドアシスタントを使用して最小移動量の設定を調整したことがある場合は、その手順を繰り返す必要があります。
最も一般的に使用されるマウントには、赤緯に多少のバックラッシュがあります。こちらで簡単に解説しています:赤緯バックラッシュ バックラッシュは、赤緯ガイドコマンドの方向が変更されるたびに遅延を引き起こします。この間、赤緯ギヤは完全に噛み合っておらず、軸はガイドコマンドに応答して動きません。 多くのマウントにはバックラッシュ補正の設定がありますが、これらはガイドに使用すべきではありません - 一般的に視覚的な使用のみを目的としています。実際に必要な補正量はポインティング位置とシステムの機械的負荷に依存するため、固定値では通常、安定することなく振動が発生します。 位置依存性が生じる理由としては、ギアの不均一な摩耗や赤緯におけるスコープの大きなアンバランスなどが挙げられます。 PHD2 が実装するバックラッシュ補正は適応型です。つまり、測定結果に応じて補正量が上下に調整されます。この機能を有効にする前に、ガイドアシスタントを実行し、赤緯バックラッシュ(赤緯で完全に方向を反転するのに必要な時間遅れ)を測定する必要があります。マウントのガイドスピード設定が高いほど(例:恒星0.9倍)、この遅延は小さくなりますので、ご注意ください。測定した量が3秒以下であれば、ガイドアシスタントはバックラッシュ補正を試すことを推奨します。 その推奨を適用すると、バックラッシュ補正の設定は自動的に処理されます。 バックラッシュ補正のUIコントロールには、補正量の「最小」と「最大」の設定があります。これらの設定は、補正開始値に対して行われる調整範囲を効果的に制限します。 マウントの動作に慣れている場合は、これらの設定を手動で調整し、補正がうまく機能する範囲に収まるようにすることができます。 そうでない場合は、既定値のままにしておいてください。 バックラッシュ補正アルゴリズムは、バックラッシュが数秒以下で、マウントに他の重大な機械的問題がない場合、一般にうまく機能します。ガイド開始時は、赤緯ギアシステムの初期状態が不明なため、短時間不安定になることが予想されますが、安定してから実際に撮影を開始するようにしてください。赤緯振動が繰り返し発生したり、軸が落ち着かない場合は、補正機能を無効にして、デバッグログファイルをPHD2サポートフォーラムに送信してください。
適応光学機器またはローテータ機器のいずれかを使用している場合、[その他デバイス] タブが表示されます。AOを使ったガイドの一般的な説明は、こちらでご覧いただけます: AOガイド 上段は、AOデバイスを使用している場合の処理です。これらのパラメータを使用して、キャリブレーションプロセスと「bump」操作の方法を制御することができます。[キャリブレーションステップ]フィールドは、キャリブレーション時にチップ/チルト要素を上下左右の各方向に移動させる量をAOステップの単位でPHD2に指示します。ガイド星の位置は、キャリブレーションの各区間の開始時と終了時に測定され、[平均するサンプル数] パラメータは、これらの各ポイントで取得するサンプル数を PHD2 に指示します。シーイングによってガイド星は常に「跳ね回る」ので、画像を平均化することは重要です。別項で述べたように、AOユニットはガイド星の限られた移動範囲でのみ補正を行うことができます。これらの制限に実際に到達する前に、マウントの「Bump」補正を開始したいと思うでしょう。[Bump率]フィールドは、そのために使用されます。マウントを移動させるには、フルBump補正を段階的に行います。[Bumpステップ]フィールドは、これらの増分の大きさを制御します。Bump動作を開始しても、ガイド星が「Bump率」の範囲外にある場合、PHD2はガイド星がその範囲内に戻るまでBumpサイズを大きくします。その地点から中心位置まで、指定された「Bumpステップサイズ」で追加移動が行われます。 この複雑な動作は、マウントをbumpさせても星が伸びないような良好なガイドを維持するために必要です。 Bump動作中もAOは補正を続けているため、長い「マウントBump」はAOの調整によって常に相殺されます。[AOの移動] フィールドは、AO が各軸で行うことのできるステップ数を指定します。 既定値は、ほとんどの SX AO デバイスでうまく機能しますが、場合によっては大きすぎることがあります。 AO キャリブレーション中に AO が限界に達する問題が発生した場合、「AOの移動」量を下方に調整することができます。
[ディザリングBunp]オプションは、ディザリングコマンドを受信したときにマウントをBunpさせ、ガイド星をAOの中心位置に近づけるようPHD2に指示します。AOガイドコマンドを有効または無効にするオプションは、ガイドタブの [マウントガイド出力の有効化] チェックボックスとは独立して動作します。そのため、チップ/チルトデバイスへのガイドコマンドとマウントへの「Bump」ガイドコマンドのどちらかを独立して有効/無効にすることができます。同じ原理が [AOキャリブレーションのクリア] オプションにも当てはまり、マウントのキャリブレーションに影響を与えることなく、AOの再キャリブレーションを強制的に行います。[マウントバックラッシュ補正] コントロールは、マウントBunpを行う際にPHD2 赤緯のバックラッシュ補正を適用させることができます。これは、大きなディザ操作を高速化するのに役立ちますが、マウントの赤緯バックラッシュの量が限られている場合にのみ適切です。ガイドアシスタントを使用して赤緯バックラッシュを測定し、赤緯バックラッシュ補正の使用に関して推奨される方法を確認する必要があります。バックラッシュ補正値は、AO使用時には自動調整できないので、ガイドアシスタントの提案する値の1/2程度を指定するのがよいでしょう。
AOが使用されている場合、「アルゴリズム」タブには、AOデバイス自体のチップ/チルト光学素子を制御するための選択肢のみが表示されます。
AO は重い機器を移動しようとしていないため、ガイドアルゴリズムの選択をより積極的に行う余裕があります。 AOの既定のアルゴリズムは「ヒステリシス」です。これにより、ダンピングと積極性を簡単に制御できます。 別のアルゴリズムを使用する場合は、おそらくそこでも高いレベルの積極性から始める必要があります。 通常「アルゴリズム」タブに表示されるその他の共有ガイドパラメータは、デバイスの制御に使用されないため、AO には表示されません。
「ローテータ」 機器には、機器の動作を ASCOM の正と負の角度の概念に一致させるためのパラメータが 1つしかありません。 「反転」チェックボックスは、通常、ミラーの数が奇数であるため、画像を反転する光学システムに使用できます。 回転の方向と量は、キャリブレーションデータの調整に使用されるため、PHD2はASCOM標準に従います。「回転子の位置は、空に対して反時計回りに、0 から 360 度までの角度として表されます。」 ボックスをチェックする必要があるかどうかを判断するには、実験が最も手っ取り早い方法である可能性があります。