2024- 1年間の震央分布図・震央時系列動画

 

下は、11日・本震以降の1年間の、2000を超える震央地点を分布図として表したものである。

図を見てわかるように、能登半島北部の北東から南西方向にかけての広範囲にわたり頻発していたことになる。

特に、珠洲市と志賀町(北部)領域では、集中して大規模地震が目立っている。

 

画像の任意の場所をクリックすると別タブでWeb画面が表示。震央に手のひらカーソルを合わせると地震情報が表示する。

(また、Qgiscloud でも閲覧可能)

 

なお、[震度観測点マップ] は、ページ右上のimageアイコンをクリックして参照。

 

 

image

 

 

 

 

下は、震央の時系列アニメーション(累積・日毎ステップ表示)を表したものである。 (画面中央に動画再生・停止ボタン。※アクティブ表示に少し時間が掛かる場合有り)

 

 

WebサイトでアニメーションGIFに再生や停止ボタンを付ける方法「gifffer」

 

 

 

地域別年間地震回数アニメーション

 

下記の図は、地域別の年間地震回数をアニメーションで総体的に表したものである。

縦(Y)軸は地震回数(沖合海域分含む)、横(X)軸は地震規模(マグニチュード)を表している。

 

画像の任意の場所をクリックすると別タブでWeb画面として表示。 一番下には、アニメーション操作のスライダーがあり、月をクリックすれば、その該当月の静止プロット状態(大きさは最大地震規模)として表示する。

 

アニメーションでわかるように、月日経過とともに地震回数は減少して推移している。

 

 

image

 

 

 

7地域分割アニメーション

 

下図は、前述の「地域別年間地震回数アニメーション」を7地域に分割して表したアニメーションである。

 

画像の任意の場所をクリックすると別タブでWeb画面として表示する。

 

 

image

 

 

 

1月-地震回数アニメーション

 

下図は、地域別の1月分地震回数をアニメーションで表したものである。

縦(Y)軸は地震回数(沖合海域分含む)、横(X)軸は地震規模(マグニチュード)を表している。

 

画像の任意の場所をクリックすると別タブでWeb画面として表示。 一番下には、アニメーション操作のスライダーがあり、日をクリックすれば、その該当日の静止プロット状態(大きさは最大地震規模)として表示する。

 

 

image

 

 

 

1月1日~10日(時間帯別)- 地震回数アニメーション

 

下図は、非常に頻発した1月1日(16:10本震以降)~10日の時間帯別の地震回数をアニメーションで表したものである。

縦(Y)軸は地震回数(沖合海域分含む)、横(X)軸は時間帯で、プロットの大きさは当該時間帯の地震最大規模(M)を表している。

 

画像をクリックすると別タブでWeb画面として表示。 一番下には、アニメーション操作のスライダーがあり、静止状態のプロットとして見たい場合は、日をクリックするか、又はスライダーを右方向に移動すれば、その該当日が表示する。

 

 

image